甲状腺外来

甲状腺疾患

甲状腺疾患は甲状腺という内分泌腺が正常に機能しないことによって起こる病気です。甲状腺は首元の前部に位置し、体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺疾患は、甲状腺の機能が過剰または不足し、血液中の甲状腺ホルモン濃度が高くなったり(甲状腺機能亢進症)、低くなったりすること(甲状腺機能低下症)で生じます。

症状

甲状腺疾患には主に以下のような症状がありますが、甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)と甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)では全く正反対の症状になります。

甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)
  • 体重減少-食欲が増しても体重が減少する。
  • 動悸(心悸亢進)・頻脈 –心拍数や脈拍が速くなる。
  • 発汗-異常な発汗や体温上昇。
  • 震え-手の震えや神経過敏。
  • 下痢-便が柔らかくなります。
  • 不眠-睡眠障害やイライラ感。
甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)
  • 体重増加-食欲の変化に関わらず体重が増える。
  • 徐脈-心拍数や脈拍が遅くなる。
  • 乾燥肌-皮膚の乾燥や脱毛。
  • 寒がり-寒さに対する耐性が低くなる。
  • 便秘-排便の回数が減る。
  • 倦怠感-疲労感やエネルギー産生の低下。
  • 認知症-頭がボーとします。

甲状腺疾患の原因

甲状腺疾患の原因は、主に以下のようなものがあります。

甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)
  • バセドウ病(Graves’ disease)-自己免疫疾患により甲状腺が過剰に甲状腺ホルモンを分泌する。
  • 甲状腺腫瘍(Thyroid nodules)-甲状腺内の腫瘍が甲状腺ホルモンを過剰に分泌する。
  • 甲状腺炎(Thyroiditis)-甲状腺が炎症を起こして壊れ、一時的に血中の甲状腺ホルモンが過剰になる。
甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)
  • 橋本病(Hashimoto’s thyroiditis)-自己免疫疾患により甲状腺が破壊され甲状腺ホルモン分泌が減少する。
  • 甲状腺摘出手術後-甲状腺腫瘍などで甲状腺を部分的または完全に摘出した後に甲状腺ホルモン分泌が減少する。
  • 放射線治療-バセドウ病や甲状腺がんで甲状腺に対する放射線治療によって甲状腺ホルモン分泌が減少する。
  • ヨウ素過剰-食事で海藻に含まれるヨウ素を過剰に摂取することによって甲状腺ホルモン分泌が減少する。

甲状腺疾患の治療方法

甲状腺疾患の治療方法は、疾患の種類や症状に応じて異なります。

甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)
  • 抗甲状腺薬(Antithyroid drugs)
    甲状腺ホルモンの産生を抑制するメチマゾール(Methimazole)、プロピルチオウラシル(Propylthiouracil)、ヨウ化カリウムが使用される。
  • 放射線療法-放射性ヨウ素を用いて甲状腺の一部を破壊する治療。
  • 外科手術 –甲状腺の一部または全体を切除する手術。
  • 定期的なモニタリング –血中の甲状腺ホルモン濃度を定期的に測定し、治療の調整が行われます。
甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)
  • ホルモン補充療法(Thyroid hormone replacement
    therapy)-
    人工の甲状腺ホルモンであるレボチロキシン(Levothyroxine)の内服により、血液中の甲状腺ホルモン濃度を正常に保つ。
  • 定期的なモニタリング-血液中の甲状腺ホルモン濃度を定期的に測定し、治療の調整が行われます。

どちらのタイプの甲状腺疾患も、適切な診断と治療が重要です。病状の進行を防ぎ、症状を管理するためには、定期的な医療機関でのフォローアップが必要です。

副甲状腺疾患

副甲状腺疾患とは

副甲状腺は甲状腺の後ろに4つある米粒ほどの小さな内分泌腺です。副甲状腺ホルモン(Parathyroid hormone:
PTH)を分泌し、カルシウムやリンの血中濃度を調整する重要な役割を果たしています。副甲状腺疾患は副甲状腺の機能が過剰または不足し、血液中の副甲状腺ホルモン濃度が高くなったり(副甲状腺機能亢進症)、低くなったりすること(副甲状腺機能低下症)で生じます。

症状

副甲状腺機能亢進症(Hyperparathyroidism)
  • 高カルシウム血症-筋力低下、頻尿、便秘、悪心嘔吐、胃潰瘍、倦怠感、集 中力低下、昏睡
  • 腎結石-腎臓内に石ができる。痛みなし。
  • 尿路結石-尿管内に石ができ、痛みがでる。
副甲状腺機能低下(Hypothyroidism)
  • 低カルシウム血症-筋肉のけいれん、手足のしびれ、けいれん発作、意識障害

副甲状腺疾患の原因

副甲状腺機能亢進症(Hyperparathyroidism)
  • 副甲状腺腫瘍-副甲状腺内の腫瘍が副甲状腺ホルモンを過剰に分泌する。
  • 慢性腎不全やビタミンD不足-血液中のカルシウムが低下するので、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌される。
副甲状腺機能低下症(Hypoparathyroidism)
  • 自己免疫- 免疫システムにより副甲状腺が破壊され副甲状腺ホルモン分泌が減少する。
  • 甲状腺手術中の副甲状腺損傷- 甲状腺手術の際に、副甲状腺が損傷を受けたり、誤って除去された場合に発症します。これが最も一般的な副甲状腺機能低下症の原因です。
  • 遺伝的要因- 遺伝的な要因で副甲状腺の発達や機能に問題が生じることがあります。

副甲状腺疾患の治療方法

副甲状腺機能亢進症(Hyperparathyroidism)
  • 副甲状腺腫瘍- 手術で副甲状腺を部分的または全体的に摘出する。
  • カルシウム受容体作動薬- 副甲状腺細胞のカルシウム受容体に作用し、副甲状腺ホルモン分泌を持続的に抑制する。
  • 経過観察- 軽度の場合は、定期的な検査やライフスタイルの改善で様子を見ることがあります。
副甲状腺機能低下症(Hypothyroidism)
  • カルシウム補充- 血中カルシウム濃度を上昇させます。
  • ビタミンD補充- ビタミンDは腸からのカルシウム吸収を促進するため、血中カルシウム濃度を上昇させます。
  • リン酸調整- 副甲状腺機能低下症では血中のリン酸濃度が上昇しやすくなるため、低リン酸食やリン吸収阻害薬が用いられます。
  • 合成副甲状腺ホルモン治療- 重度の副甲状腺機能低下症に対して使用します。
  • 定期的なモニタリング- 血液中の副甲状腺ホルモン濃度を定期的に測定し、治療の調整が行われます。

どちらのタイプの副甲状腺疾患も、適切な診断と治療が重要です。病状の進行を防ぎ、症状を管理するためには、定期的な医療機関でのフォローアップが必要です。

TOPへ戻る
  • ご予約はこちらからご予約はこちらから
  • お問い合わせお問い合わせ